どくしょ絵日記

面白かった本を紹介します(お絵かき付き)

ニーチェをドイツ語で読む

ニーチェを原文読解し、読者を彼の著作・考えに触れさせようという本。ディオニソス的、超人、永劫回帰などの代表的キーワードを取り上げる。それが述べられる箇所を抜粋して読み進み、内容についての時代背景や、ニーチェの生い立ち、その思索を補足してゆく。

ニーチェをドイツ語で読む

ニーチェをドイツ語で読む

 

 もうずいぶん前、大学生のときに「ツァラトゥストラ」を読んだことがある(たしか、前半だけ)。おじさんが山にこもって、その後、下山してあちこちを訪ねて、大地の轟を聞いたり、道化者を見たり、俗っぽい人たちにうんざりしたり、といった話が童話みたいな体裁でずっと続き、「まじか・・・」と困ったおぼえがある。

有名な本だからといって有難がる必要なしと切り捨てるのか、いや、素晴らしさを感じ取れないこちら側に受信機としての不具合があるのか、決めかねたのだ。

お前が悪いのか、オレが悪いのか。

 

今回本書を手に取って久々にニーチェに接した。ニーチェは、その内容と同等以上にその語り口が特徴なので、概説に加えて原文と和訳と合わせて読み進めてゆくのは、ニーチェへの適切な近づき方と感じた。

この本はドイツ語学習書とニーチェ解説書の境界に位置していて、変に哲学オタク過ぎず、でも当時の文化状況など広い視点からの解説も簡単に載っており、便利な本だ。ニーチェのドイツ語は雅語も使われていて倒置が多く、あまり読みやすくはないが、文章は恰好いいものが多い。独検2級くらいの人から読める思う。

良書とまでは言えないかも知れないが、自分がどういう姿勢でニーチェに接すればいいのか(悪いのは、お前か俺か問題)決まったという意味では、よかった。

 

しかしその話の前に、まずニーチェの人気や影響を振り返っておこう。

日本では、ニーチェ関連書がコンビニで売られることもあったり、第二次世界大戦時はナチスが引用して喧伝したりと、マーケティング的に盛んに活用されるという意味では非常にポピュラーな哲学者である。一方、そのようなマスの騒がしさから目を転じて、もっとひっそりとした個々の文化の方を見ても、ニーチェの影響は根を伸ばしているようなのだ。

  • ミラン・クンデラに「存在の耐えられな軽さ」という小説があるが、これは永劫回帰を巡る語りから始まる。「永劫回帰という考えは秘密に包まれていて、ニーチェはその考えで、自分以外の哲学者を困惑させた」
  • 「月に吠える」(1917年)は、詩人・萩原朔太郎の代表作として有名だ。本書で知ったが、この題名は、「ツァラトゥストラ」の中で犬が月に吠えだす場面に由来するようだ。
  • ブコメ・マンガ「ツルモク独身寮」では、田畑先輩という人が図書館の受付の女性に一目ぼれするくだりがあるのだが、彼女の気を引こうと難しめの本を借りまくる。借りるのは、やはりニーチェ本である。

影響はあなどれないのだ。 

ニーチェが(夏目漱石ではありません)

f:id:shibafu_beat:20170702233239j:plain

↓こういう話を書いて(犬、月に吠える)

f:id:shibafu_beat:20170702233307j:plain

萩原朔太郎が影響を受ける

f:id:shibafu_beat:20170702233254j:plain

さて、彼の作品をどういう態度で読めばよいかという話だが、まず、彼の作品は理解しようと思わなくてもよい。少なくとも、論説文を読むときの明晰さとか、「これは、わたし自身の話だ」という共感を持てなくとも、気にする必要はない。3つ理由がある。

そもそも、ニーチェはあまり説明をしていない。超人や永劫回帰といったキーワードに注目しても、まとまった説明があるわけではなく、登場キャラクターの言葉の断片に含まれているといった具合である。語り口も、童話や詩に近い。

この点は、彼の大学の師や同僚から批判的に受け止められたようだ。ニーチェは作品を師に見せて何度か感想をたずねるのだが、返答らしい返答はない。師は直接否定的コメントをするのを避けたが、日記には「才気走った酔っ払い」と書いていた。そして、ニーチェの後輩にあたる学者は公然と批判をし、やがて彼のアカデミックなポストを奪い取ってゆく形になる。

ふたつめに、彼の著書が、キリスト教からの脱却と古代ギリシャへの憧れで彩られていることが挙げられる。これは、キリスト教の社会的圧力を感じている特定の時代・地域の人々には響くテーマだが、わたしのような者には遠いことのように感じられた。脱却すべきキリスト教にまだ囚われていないのですけど・・・と思って、逆にさみしくなる始末だ。

さらに、前提知識のクラシカルさ。「ツァラトゥストラ」のストーリーは、キリスト教福音書のパロディである。だから、新約聖書を知っている方が楽しめるだろう。このくらいならまだ良いが、本書で抜粋されている「悲劇の誕生」の15行ほどの短い一節を見ても、実はショーペンハウエルや、シラーの詩句を踏まえた言葉になっているとのことだ。一般の人がそれらを1つ1つを認識しながら読むというのは、無茶と言うべきだろう。

 

では現代の我々にとって、彼の作品は魅力があるのだろうか。

論説ではないということの裏返しでもあるが、ポエティックな表現や箴言集の切れ味が、確かにある。語り口が魅力なのだ。少し引用しよう。

Der Mensch ist nicht mehr Künstler, er ist Kunstwerk geworden.

人間はもはや芸術家ではない。芸術作品となったのだ。

 

Was groß ist an Menschen, das ist, dass er eine Brücke und kein Zweck ist.

人間における偉大なところ、それは、人間が橋であって目的ではないということだ。

 

Ein Buch für Alle und Keinen

すべての人のための、そして誰のためのものでもない書物

 

Von allem Geschriebenen liebe ich nur Das, was Einer mit seinem Blute schreibt. Schreibe mit Blut

すべての書かれたもののうちで、わたしは、人が自分の血でもって書いているものだけを、愛する。血で書け。

 

Verbrennen musst du dich wollen in deiner eignen Flamme: wie wolltest du neu werden, wenn du nicht erst Asche geworden bist!

きみは、きみ自身の炎のなかで、自分を焼きつくそうと欲しなくてはならない。きみがまず灰になっていなかったら、どうしてきみは新しくなることができよう!

 

「芸術家ではない、芸術作品となったのだ」という少し謎めいた感じはとても彼らしいし、「血で書け」という命令形が持つ気骨も、彼らしい。

上には引用してないが、永劫回帰を説明するときは、蜘蛛や木々のあいだの月光を例に挙げており、絵画的で美しい。それはレトリックの力だが、事実、詩作は彼のライフワークで、14歳の時点で自分を詩人としての第3期として位置づけ、生涯の詩作は400篇にのぼるそうだ。

 

とは言え、それだけで人気を説明しているとは思えない。もっと理由があるはずだが、素朴に言えば、彼が提起した考えが刺激的だからだと思う。

永劫回帰      わたしが経験したことが、いつか再度わたしによって全く同じように経験され、それどころか、何度も何度も同一の出来事が再帰する

この考えは狂った神話のように見える。しかし、それが成立しないのはなぜか(or 成立するのはなぜか)、成立する世界があっとしたら、そこで人々はどのように生き、感じているのか。そのような仮想に考えをめぐらせて明解に答えられるとしたら、それは世界に対する深い理解であるに違いない。実際に、永劫回帰の考えに触発された例は多い。

いくつか見てみよう。

 

物理をかじった人で時々いるのが、ポアンカレ再帰定理を持ち出す人だ。力学系のどの時点の状態をとってきたとしても、将来またそれとものすごく近い状態(近傍)へ戻ってくるというのだ。もっとも、この定理はエネルギーの出入りの無い系の話だから、地球上の人間の出来事に当てはめるべきではない。

ミラン・クンデラは、「存在の耐えられない軽さ」で、永劫回帰は無い、という立場で語ってみせた。物事は一度限りで過ぎ去ってゆく。それが、ある種の軽さを世界に与えるという。残酷なギロチンさえ、もう過ぎ去ったフランス革命という一回性を思うと、夕日へのノスタルジーに似た感情を覚え、優しく和解できる。それは倒錯のはずだが、倒錯を許す軽さが生まれているのだ。

逆に 「不滅」では、永劫回帰があるとすると、どのような見方が可能かを試している。まず、個々の人間よりも、あの人らしいと思わせる仕草の方が、実は基礎的単位であると考える。そして、人間は、いくつかの仕草のレパートリーとして構成されているはずだ。仕草は、再現されうる。だから、200年前にゲーテの妻がおこなった仕草が、そっくりそのまま、現在の或る人の動作として再帰するのだ。そこに時空を超えた不滅を見る。

ボルヘスは、プラトンへ共感を示すことで、別の形で不滅を述べた。「この中庭でたわむれている猫は五百年前に跳びはね、ずるく立ちまわった猫と同一のものだ」「ライオン自体というのは個体の無限の交代を通して保たれており、個々のライオンの生と死が不死の姿を形作っているのである」

また、彼はもっと内面的なことも語っている。一人の人間の心の中には、ある瞬間ある状態がある。別のときにまったく同じ状態に陥ったら、それはもう反復された時間と言っていいのではないだろうか。

 

こういった言説を読むと、わたしはなんとなくEPRの話を思い出す。

アインシュタインらによって提起されたEPRパラドックスという思考実験がある。量子力学の不完全性を衝いたものとして提起され、量子力学への挑戦状のようなものである。そして、物理学者たちはその挑戦に応答しようと挑んでいった。歴史を見てみると、それらの試みの中で出てきた発見が、量子力学を本当に新しいステージへと連れ出し、発展を促したのだった。結果的に、アインシュタインの論文は間違っていたのだが、多くの理論を生む多産な母体となった。正しいが重要でない論文に比べ、間違っているが重要な論文の方が、人類にとって意義深いだろう。物理学者の清水明氏は、それをクリエイティブ・エラーと呼んでいた。

ニーチェ永劫回帰という考えは、EPRパラドックスに似ている。問いへ答えるよう人々を刺激し、様々な思索へつながっていくのだ。

 

最後に、もうひとこと。「ニーチェはその考えで、自分以外の哲学者を困惑させた」とあるように、彼の言葉づかいは謎めいている。それは欠点でもあるし、強味ともなっている。謎めいているがゆえに、「何かがある」と予感させるのだ。

例えば、新しい科学的な成果が出てきたとき、素晴らしいと喜ぶ一方で、でも私が知りたかったのはそこではない、と思う人も多いだろう。これまでの知の体系からからこぼれてしまっている側面、文学や音楽が写し取ろうとしている何か、そういった生の断面を見たいのだと。しかし、それを名指す言葉がまだ無い、という感じがする。新しい言葉を作ってそれを指し示してみるのだが、その何かは絶えず逃げ去る。やがて言葉は何も指していなかったことに気づき、次の言葉を作りはじめる。人は追いかけっこをしながら、バズワードを作り続けずにはいられないようなのだ。

永劫回帰ディオニソス、超人といった語彙もまた、その見えないものが入っていると人々が期待する容器として機能している。謎めいているぶん、何かが入っていると思えてくるのだ。

バズワードと違う点は、一過性ではないという点だ。ペットボトルではなく、エミール・ガレのガラス容器みたいとでも言えばいいだろうか。使ったあと打ち捨てられる器ではなく、その容器自体が怪しく光っており、不思議な色彩と影が視線を引きつける。人々はその器を使い続けることになる。絶えずそこへ新たな謎を投影して、意味を注ぎ続けたくなるような、そんな不思議な入れ物らしい。